コンテンツへスキップ

ゆる体操

今日は見に行けず。反省…。

関西高校ボート部_TeamモリカワBlog_1/21から引用して今日は終わり。

部員の皆、ゆる体操やってますか?(あっ、OBの皆さんも・・・)今日、ゆる体操教室が終わって我らが師匠・小野先生とお話してたら・・・OBの若山聡・三村敏玄(現日大)・光亦裕登の身体は高性能だったと言ってました。

では、彼らと現部員とは何が違うのか?彼らは軸が使えるのです。つまり26個の積み上がった背骨が使えるのです。背骨が緩むことによって背骨がムチのようにしなるのです。いくら肩甲骨がはがれていてもその軸になる背骨が使えなければ全く意味がありません。背骨が使えることによって裏の筋肉(アクセル筋)が使え、出力もアップし、同時に持久力もアップするのです。例えば、犬・猫を思い浮かべてみて下さい。それらの動物は歩行する時、背骨が波打って肩甲骨・股関節がワサワサ動いています。そして、走れば人間より早いはずです。が、ド素人は背骨が固まって前の筋肉(ブレーキ)ばかり使ってすぐに疲れてしまうのです。悲しいけど・・・現1・2年生部員はほとんどそのようになっています。

だから・・・背骨を自在に動かすために常に緩めておこう。授業中でも休み時間でも「椅子ゆる」等いろいろと出来るはずです。

とにかく高性能な身体を作ろう! 野獣になろう!!

ゆるゆるー。ほぐれるほぐれる。

\ 最新情報をチェック /

「ゆる体操」への4件のフィードバック

  1. お!興味深いね〜ちょっと勝手補足(^^)/
    スポーツ選手ではなくても、腕をただ上げるだけで実は全身の筋肉が協調(連動して)動いています。
    全身麻痺のような状態で無い限り、どんな人でも引用文中にあるような体の使い方をすることは可能、とゆうよりほんのわずかな違いしかないはずなので、貪欲に試してみるのがお勧め。
    解剖学者志望の人も、単語の辞書的な意味に縛られず話し手(書き手)がどんなイメージで話しかけているのか考えるのが吉。

  2. お!興味深いね〜ちょっと勝手補足(^^)/
    スポーツ選手ではなくても、腕をただ上げるだけで実は全身の筋肉が協調(連動して)動いています。
    全身麻痺のような状態で無い限り、どんな人でも引用文中にあるような体の使い方をすることは可能、とゆうよりほんのわずかな違いしかないはずなので、貪欲に試してみるのがお勧め。
    解剖学者志望の人も、単語の辞書的な意味に縛られず話し手(書き手)がどんなイメージで話しかけているのか考えるのが吉。

  3. なるほど。
    やはり柔軟性や可動域が劣っているから動くのは無理って考えはよろしくないですよね。色々なイメージをストックして人に伝えられるようにします。

  4. なるほど。
    やはり柔軟性や可動域が劣っているから動くのは無理って考えはよろしくないですよね。色々なイメージをストックして人に伝えられるようにします。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ゆる体操

今日は見に行けず。反省…。

関西高校ボート部_TeamモリカワBlog_1/21から引用して今日は終わり。

部員の皆、ゆる体操やってますか?(あっ、OBの皆さんも・・・)今日、ゆる体操教室が終わって我らが師匠・小野先生とお話してたら・・・OBの若山聡・三村敏玄(現日大)・光亦裕登の身体は高性能だったと言ってました。

では、彼らと現部員とは何が違うのか?彼らは軸が使えるのです。つまり26個の積み上がった背骨が使えるのです。背骨が緩むことによって背骨がムチのようにしなるのです。いくら肩甲骨がはがれていてもその軸になる背骨が使えなければ全く意味がありません。背骨が使えることによって裏の筋肉(アクセル筋)が使え、出力もアップし、同時に持久力もアップするのです。例えば、犬・猫を思い浮かべてみて下さい。それらの動物は歩行する時、背骨が波打って肩甲骨・股関節がワサワサ動いています。そして、走れば人間より早いはずです。が、ド素人は背骨が固まって前の筋肉(ブレーキ)ばかり使ってすぐに疲れてしまうのです。悲しいけど・・・現1・2年生部員はほとんどそのようになっています。

だから・・・背骨を自在に動かすために常に緩めておこう。授業中でも休み時間でも「椅子ゆる」等いろいろと出来るはずです。

とにかく高性能な身体を作ろう! 野獣になろう!!

ゆるゆるー。ほぐれるほぐれる。

\ 最新情報をチェック /

「ゆる体操」への2件のフィードバック

  1. お!興味深いね〜ちょっと勝手補足(^^)/
    スポーツ選手ではなくても、腕をただ上げるだけで実は全身の筋肉が協調(連動して)動いています。
    全身麻痺のような状態で無い限り、どんな人でも引用文中にあるような体の使い方をすることは可能、とゆうよりほんのわずかな違いしかないはずなので、貪欲に試してみるのがお勧め。
    解剖学者志望の人も、単語の辞書的な意味に縛られず話し手(書き手)がどんなイメージで話しかけているのか考えるのが吉。

  2. なるほど。
    やはり柔軟性や可動域が劣っているから動くのは無理って考えはよろしくないですよね。色々なイメージをストックして人に伝えられるようにします。

tsurui へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

PAGE TOP