コンテンツへスキップ

記録管理

11/10にコックス_ラダー考察を書いた。あれ以来、コックスというポジションについて自分の考えをまとめようと思いはじめた。不定期連載で少しずつ書いていこうと思う。覚書程度だけど。
まず今日は記録管理について。最近力を入れているところ。

記録管理

伝統という言葉にアレルギーがある人がいる。伝統とはOBのありがたくも長いお話や現役への苦言を指すものではない。受け継がれるべき伝統とは”蓄積されたノウハウと管理された記録”のこと。
浅野艇庫に行けば各年代の記録が残っている。これらは先人達の幾多のtrial and error の蓄積。

20091216081046.JPG
浅野艇庫資料室 (現在整理中)

結果が出なかった代は得てして記録がない。記録を付ければ勝てるというものではないけれど、現状と目標までの距離を数字で認識する習慣がなかったがゆえ、ということだろうか。数字に対する感性は重要。
チームの記録管理は主にコックスの仕事。艇上でのパフォーマンスのみがコックスの仕事とか二流の言い訳。一流のコックスは一流の舵取り(ラダー上手)であり、一流のセンス(対称他称感知能力;11/20記述)を持ち、一流のファシリテーターであり、一流の記録管理者だと僕は思う。僕は二流だった。後輩には一流になって欲しい。
最近は大井が浅野艇庫の資料を整理、再編集してくれている。S61(吉田さん)、S62(大塩さん、野崎さん)、H4-7(氏家HC時代)などの記録をまとめてくれた。ありがとう。
来年四月には清岡、乾、大井は自分を越えているだろう。優秀な後輩がいてくれて僕は幸せだと思う。
さて、大井がまとめてくれた資料を見て選手は数字に対する感性を養ってください。練習は定性的にではなく定量的に評価されなければいけない。部内のみならず部外にも目を向けて。彼我の位置関係を知れば、次に必要な一手が見えてくる。

東大漕艇部サーバー構築計画

記録管理&共有を目的として、密かに野望を抱いている東大漕艇部サーバー構築計画。初期の構想とは違えど徐々に形になりつつある。一流のチームにする為、コーチ・コックスは記録管理をしていこう。目先の一年だけでなく、この先数年、数十年の視野で良いチームにしたい。

良い練習をする

当たり前のことを。記録管理は重要だけど必要条件の一つ。やはり良い練習なくして艇を速くは出来ない。毎日良い練習をしていこう。自戒を込めて書きつける。

\ 最新情報をチェック /

「記録管理」への4件のフィードバック

  1. 今日は小田、乾と明生の午後練を見学しに行きました。
    中坂さんにここ数年の練習記録なるノートを見せていただくことができましたが、とても見やすく纏められていて凄いなーと感じたところです。
    僕自身も一流のチームとは何かについて考え、実行していこうと思います。
    (まずは艇庫周辺の掃除だな。。。)

  2. 今日は小田、乾と明生の午後練を見学しに行きました。
    中坂さんにここ数年の練習記録なるノートを見せていただくことができましたが、とても見やすく纏められていて凄いなーと感じたところです。
    僕自身も一流のチームとは何かについて考え、実行していこうと思います。
    (まずは艇庫周辺の掃除だな。。。)

  3. 明日話聞かせてください。一流のチームにしよう。まだまだ伸びしろばかりや。
    艇庫周り何とかしないとね。特に大掃除とかで出た粗大ゴミ。さっさと処分しましょう。

  4. 明日話聞かせてください。一流のチームにしよう。まだまだ伸びしろばかりや。
    艇庫周り何とかしないとね。特に大掃除とかで出た粗大ゴミ。さっさと処分しましょう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

記録管理

11/10にコックス_ラダー考察を書いた。あれ以来、コックスというポジションについて自分の考えをまとめようと思いはじめた。不定期連載で少しずつ書いていこうと思う。覚書程度だけど。
まず今日は記録管理について。最近力を入れているところ。

記録管理

伝統という言葉にアレルギーがある人がいる。伝統とはOBのありがたくも長いお話や現役への苦言を指すものではない。受け継がれるべき伝統とは”蓄積されたノウハウと管理された記録”のこと。
浅野艇庫に行けば各年代の記録が残っている。これらは先人達の幾多のtrial and error の蓄積。

20091216081046.JPG
浅野艇庫資料室 (現在整理中)

結果が出なかった代は得てして記録がない。記録を付ければ勝てるというものではないけれど、現状と目標までの距離を数字で認識する習慣がなかったがゆえ、ということだろうか。数字に対する感性は重要。
チームの記録管理は主にコックスの仕事。艇上でのパフォーマンスのみがコックスの仕事とか二流の言い訳。一流のコックスは一流の舵取り(ラダー上手)であり、一流のセンス(対称他称感知能力;11/20記述)を持ち、一流のファシリテーターであり、一流の記録管理者だと僕は思う。僕は二流だった。後輩には一流になって欲しい。
最近は大井が浅野艇庫の資料を整理、再編集してくれている。S61(吉田さん)、S62(大塩さん、野崎さん)、H4-7(氏家HC時代)などの記録をまとめてくれた。ありがとう。
来年四月には清岡、乾、大井は自分を越えているだろう。優秀な後輩がいてくれて僕は幸せだと思う。
さて、大井がまとめてくれた資料を見て選手は数字に対する感性を養ってください。練習は定性的にではなく定量的に評価されなければいけない。部内のみならず部外にも目を向けて。彼我の位置関係を知れば、次に必要な一手が見えてくる。

東大漕艇部サーバー構築計画

記録管理&共有を目的として、密かに野望を抱いている東大漕艇部サーバー構築計画。初期の構想とは違えど徐々に形になりつつある。一流のチームにする為、コーチ・コックスは記録管理をしていこう。目先の一年だけでなく、この先数年、数十年の視野で良いチームにしたい。

良い練習をする

当たり前のことを。記録管理は重要だけど必要条件の一つ。やはり良い練習なくして艇を速くは出来ない。毎日良い練習をしていこう。自戒を込めて書きつける。

\ 最新情報をチェック /

「記録管理」への2件のフィードバック

  1. 今日は小田、乾と明生の午後練を見学しに行きました。
    中坂さんにここ数年の練習記録なるノートを見せていただくことができましたが、とても見やすく纏められていて凄いなーと感じたところです。
    僕自身も一流のチームとは何かについて考え、実行していこうと思います。
    (まずは艇庫周辺の掃除だな。。。)

  2. 明日話聞かせてください。一流のチームにしよう。まだまだ伸びしろばかりや。
    艇庫周り何とかしないとね。特に大掃除とかで出た粗大ゴミ。さっさと処分しましょう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

PAGE TOP