3Sとは整理・整頓・清掃。
まず整理と整頓の違い説明出来ますか?整理とは「乱れているものをそろえ、無駄を除くこと」。整頓とは「整った状態に配置すること」。ついでに清掃とは「きれいにして、汚れを払いのけること」。これらは製造業の世界で昔から使われている言葉。清潔が加わって4Sになったり、管理職に昇格後は躾が加わって5Sになったりするようだ。製造業の現場のみならず、どのような職種/職場でも大事にされるものだと思う。
さて、何故3Sが必要なのか。僕が考えるに以下の通り。
1. 自己管理出来るか?
2. 自己以外の他人や環境に気を配れるセンスがあるか?
3. 以上を継続して実行出来ているか?
さらに11/12_Broken Windows Theoryに書いた”秩序に対するモラル向上”という相乗効果もある。
普段の取り組みは身の回りに現れる。ボートでも「汗くさい艇庫からチャンピオンは生まれない」と言う。ググったら瀬田ローのコラムが出てきた。桑野の古川さんの言葉だったんですね。僕が言うよりもいいこと書いてある。
> 高価そうなトレーニングパンツでも放置してあるものは即廃棄する。これは確信犯的な行為なのだ。私は少々の冷たい眼は気にしないでこれからも実行することを宣言する。4Sの行き届かないクラブからチャンピオンが生まれる理由がないからである。
その通り!だから僕は洗濯室、更衣室、ウッドデッキに放置されたものは捨て続けます。捨ててよく怒られますけど確信犯です。一緒に放置物捨てまくる人募集中です。我こそはと思う人、戸田公園5-5コーチ部屋まで。
代替わり直後の艇庫は綺麗。それは当然。九ヵ月後のインカレ前まで綺麗かどうか。つまり管理を継続して実行できたかが大事。艇庫を見れば一日一日の活動を大切に出来ているかが分かるってこと。さて掃除しましょー!