今年の公認コーチ講習会の資料を一部get。また受講者から話を伝え聞く。
今年の漕技の講師は明治安田生命の岩畔さんだったようだ。内容はなるほどと得るものもあったけど、プリントや又聞きしただけではすぐに理解出来ないところもあった。こうじゃないかと想像はしたけど、果たして本当に正しいのだろうか。実際にお話を聞いてみたかった。
ストレングスの講師は長畑さん。やはり出てくるドローイン。難しい概念だ。色々と話は聞くけど、人によって言葉も考えも違うので中々確信が持てない。個人的には下っ腹に物が圧縮されるような感じ、腹筋と背筋の両方で下っ腹を支えている感じだと思います。腰を若干落として踏ん張ると、この感覚が得られやすいような。この時って骨盤はどういうポジションなのか。前傾?後傾?中間位?後傾よりの中間位じゃないかと思うのですが、この感覚は果たして正しいのでしょうか。ちょっとエルゴ引いてきます。
僕は受講者の○○さんから腹をへこませたときにinner muscleが体を支えるようになるがそれがドローインだと教わったと聞きました。
僕は受講者の○○さんから腹をへこませたときにinner muscleが体を支えるようになるがそれがドローインだと教わったと聞きました。
腹を凹ませきったときに出る腹横筋(inner muscle)を使って体幹が支えられる状態がドローインだということでしょうか?それならば僕も聞いたことがありますよ。
腹を凹ませきったときに出る腹横筋(inner muscle)を使って体幹が支えられる状態がドローインだということでしょうか?それならば僕も聞いたことがありますよ。