コンテンツへスキップ

謙虚

新人選エイトのシートを換えた。両者の良さが上手く引き出せたのか、”大きく一気”感のある艇の動きが増えてきた。選手達が艇上で発する言葉もしっくりくるものが多くなり、一つの艇を共有する土台が出来始めている。先週末の厳しい状況で、良い練習を積み重ねてきたからこそ、この手応えがあるのだと思う。
だけど満足はしない。僕達は常に選手の一歩先を見据え、謙虚に良い練習の手伝いをしていくだけだ。

慢心は人間の最大の敵だ –シェークスピア 「マクベス」より

\ 最新情報をチェック /

「謙虚」への4件のフィードバック

  1. -Mileage makes champions-
    すごく的を得た言葉だと思います。しかし、耳に聞こえのいい言葉ほど鵜呑みにしてはいけず、言葉の裏に込められた真意をしっかりと考え、汲み取ってあげる必要があるとも思います。

    「どこよりも漕げば勝てる」でしょうか!?
    議論は長くなるので各人に委ねて避けましょう。
    ですが、もし「一日に2kmしか練習で漕げない」としたらどうしますか!?何を考えどのような行動を起こすでしょうか!?

    「Mileage」とは単なる物理的距離ではないと考えます。目標に向かって取り組んだことの総和が「Mileage」ではないでしょうか!?

    ”Mileage”に溺れてしまってはただただ慢心を生み出すだけかもしれません。

    「Mileage」への謙虚な姿勢が大切だと考えます。

  2. -Mileage makes champions-
    すごく的を得た言葉だと思います。しかし、耳に聞こえのいい言葉ほど鵜呑みにしてはいけず、言葉の裏に込められた真意をしっかりと考え、汲み取ってあげる必要があるとも思います。

    「どこよりも漕げば勝てる」でしょうか!?
    議論は長くなるので各人に委ねて避けましょう。
    ですが、もし「一日に2kmしか練習で漕げない」としたらどうしますか!?何を考えどのような行動を起こすでしょうか!?

    「Mileage」とは単なる物理的距離ではないと考えます。目標に向かって取り組んだことの総和が「Mileage」ではないでしょうか!?

    ”Mileage”に溺れてしまってはただただ慢心を生み出すだけかもしれません。

    「Mileage」への謙虚な姿勢が大切だと考えます。

  3. -Mileage makes champions-
    このブログの副題にもなっている言葉ですね。ボートに限らず、結果は取り組みの質と量に比例します。良い結果を得る為に、練習量を増やすか、質を上げるか、もしくはバランスを取るか。方法は様々。どれも良いと思います。ただT.H.さんが仰るように、物理的意味の"Mileage"に溺れて質の低下を看過し、ただ慢心だけが残るのは誰にとっても不幸ですね。

    >目標に向かって取り組んだことの総和が「Mileage」ではないでしょうか!?
    >「Mileage」への謙虚な姿勢が大切だと考えます。

    全く同意です。S藤さんが「良いオールを一本でも多く引くことが重要だ」と仰っていたのは正しくこのことだと思います。その為に我々コーチは常に選手の一歩先を見据え、謙虚に良い練習の手伝いをしていくだけだと感じています。

  4. -Mileage makes champions-
    このブログの副題にもなっている言葉ですね。ボートに限らず、結果は取り組みの質と量に比例します。良い結果を得る為に、練習量を増やすか、質を上げるか、もしくはバランスを取るか。方法は様々。どれも良いと思います。ただT.H.さんが仰るように、物理的意味の"Mileage"に溺れて質の低下を看過し、ただ慢心だけが残るのは誰にとっても不幸ですね。

    >目標に向かって取り組んだことの総和が「Mileage」ではないでしょうか!?
    >「Mileage」への謙虚な姿勢が大切だと考えます。

    全く同意です。S藤さんが「良いオールを一本でも多く引くことが重要だ」と仰っていたのは正しくこのことだと思います。その為に我々コーチは常に選手の一歩先を見据え、謙虚に良い練習の手伝いをしていくだけだと感じています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

謙虚

新人選エイトのシートを換えた。両者の良さが上手く引き出せたのか、”大きく一気”感のある艇の動きが増えてきた。選手達が艇上で発する言葉もしっくりくるものが多くなり、一つの艇を共有する土台が出来始めている。先週末の厳しい状況で、良い練習を積み重ねてきたからこそ、この手応えがあるのだと思う。
だけど満足はしない。僕達は常に選手の一歩先を見据え、謙虚に良い練習の手伝いをしていくだけだ。

慢心は人間の最大の敵だ –シェークスピア 「マクベス」より

\ 最新情報をチェック /

「謙虚」への2件のフィードバック

  1. -Mileage makes champions-
    すごく的を得た言葉だと思います。しかし、耳に聞こえのいい言葉ほど鵜呑みにしてはいけず、言葉の裏に込められた真意をしっかりと考え、汲み取ってあげる必要があるとも思います。

    「どこよりも漕げば勝てる」でしょうか!?
    議論は長くなるので各人に委ねて避けましょう。
    ですが、もし「一日に2kmしか練習で漕げない」としたらどうしますか!?何を考えどのような行動を起こすでしょうか!?

    「Mileage」とは単なる物理的距離ではないと考えます。目標に向かって取り組んだことの総和が「Mileage」ではないでしょうか!?

    ”Mileage”に溺れてしまってはただただ慢心を生み出すだけかもしれません。

    「Mileage」への謙虚な姿勢が大切だと考えます。

  2. -Mileage makes champions-
    このブログの副題にもなっている言葉ですね。ボートに限らず、結果は取り組みの質と量に比例します。良い結果を得る為に、練習量を増やすか、質を上げるか、もしくはバランスを取るか。方法は様々。どれも良いと思います。ただT.H.さんが仰るように、物理的意味の"Mileage"に溺れて質の低下を看過し、ただ慢心だけが残るのは誰にとっても不幸ですね。

    >目標に向かって取り組んだことの総和が「Mileage」ではないでしょうか!?
    >「Mileage」への謙虚な姿勢が大切だと考えます。

    全く同意です。S藤さんが「良いオールを一本でも多く引くことが重要だ」と仰っていたのは正しくこのことだと思います。その為に我々コーチは常に選手の一歩先を見据え、謙虚に良い練習の手伝いをしていくだけだと感じています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

PAGE TOP