コンテンツへスキップ

Gather on the stretcher

Gatherとは何か。理解しにくい概念だ。おやじスカラーブログ(2006.6.6のエントリー)ではこう書いてある。

如何にゆっくりとフォワードしようとも、スライドの最後はキャッチに向けてスライドを止める必要がある。そのままの速度で前に出れば、ドスンとストレッチャーに勢い良く乗り、艇に余計な振動を与えるだけでなく、勢いが艇のピッチング運動に転換されて無駄な推進抵抗を増大させることになる。これを防止するためは、シートスライドの終盤1/4程度を使って、ソフトにスライドを減速すると良い。漕手の体は質量があるので、動いている物体を減速(加速度とも言う)するには、F=Maの力が必要である。この力が足の裏でストレッチャーをジワリと押すものである。漕手としては、このジワリとストレッチャーを押す時に自分の体重がキャッチ前に向けてジワリとストレッチャーに乗る様に感じる。即ち、これがGather on the Stretcher(ギャザー)という訳である。

最近はGatherという言葉を使う人が少ないように感じる。理由として、Gatherしようとすると前で止まりブレードが戻る人が多く、艇を進めるイメージが湧きにくいからだと思う。しかし過去に結果を出した人はGatherという言葉を好んで使う。使うからにはそういう感覚は絶対にあるのだろう。

個人的にはGatherは自分からするものではないと思っている。氏家さんも「体重がストレッチャーに乗る様に”感じる”」と書いている。言葉を見ても”Gather on”なので他動詞でなく自動詞。体重を”集める”ではなく勝手に体重が”集まる”が正しいと思う。良い漕ぎのときは、FWD中何もしていないように感じる。なので僕がcoxとして艇に乗る時などは、「FWD中はリラックスして何もしない」「ドライブの準備を整えたら待とう」と言います。

ともかく。言葉は繊細なので共通認識のもとに正しく使っていきましょう。Gatherはするものでなくて感じるもの。僕はそのように考えて使っています。

\ 最新情報をチェック /

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

Gather on the stretcher

Gatherとは何か。理解しにくい概念だ。おやじスカラーブログ(2006.6.6のエントリー)ではこう書いてある。

如何にゆっくりとフォワードしようとも、スライドの最後はキャッチに向けてスライドを止める必要がある。そのままの速度で前に出れば、ドスンとストレッチャーに勢い良く乗り、艇に余計な振動を与えるだけでなく、勢いが艇のピッチング運動に転換されて無駄な推進抵抗を増大させることになる。これを防止するためは、シートスライドの終盤1/4程度を使って、ソフトにスライドを減速すると良い。漕手の体は質量があるので、動いている物体を減速(加速度とも言う)するには、F=Maの力が必要である。この力が足の裏でストレッチャーをジワリと押すものである。漕手としては、このジワリとストレッチャーを押す時に自分の体重がキャッチ前に向けてジワリとストレッチャーに乗る様に感じる。即ち、これがGather on the Stretcher(ギャザー)という訳である。

最近はGatherという言葉を使う人が少ないように感じる。理由として、Gatherしようとすると前で止まりブレードが戻る人が多く、艇を進めるイメージが湧きにくいからだと思う。しかし過去に結果を出した人はGatherという言葉を好んで使う。使うからにはそういう感覚は絶対にあるのだろう。

個人的にはGatherは自分からするものではないと思っている。氏家さんも「体重がストレッチャーに乗る様に”感じる”」と書いている。言葉を見ても”Gather on”なので他動詞でなく自動詞。体重を”集める”ではなく勝手に体重が”集まる”が正しいと思う。良い漕ぎのときは、FWD中何もしていないように感じる。なので僕がcoxとして艇に乗る時などは、「FWD中はリラックスして何もしない」「ドライブの準備を整えたら待とう」と言います。

ともかく。言葉は繊細なので共通認識のもとに正しく使っていきましょう。Gatherはするものでなくて感じるもの。僕はそのように考えて使っています。

\ 最新情報をチェック /

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

PAGE TOP