コンテンツへスキップ

getting-longer

今日は、比較的暖かく、過ごしやすい一日だった。すこしずつ春に向かっているのを改めて実感した。

今晩は、Jr.8+クルーのリギングが20時からあったので、それにつきあったのだが、やはり昨日と今日しっかり休めたことで、選手はきちんとリフレッシュできているようには感じた。表情は明るかったように思う。

今週から、Jr.8+はクルー決定に向けての詰めの段階に入ります。クルー決定に関しては、普段のトレーニングの行いをメインに、それとErgoやWeightの客観的数値、それと艇上での動きで、総合的に判断していくつもりですが、今週と来週でクルーを流動的に組みかえて、艇上での動きを見極めるつもりです。

基本的に、艇上での動きに関しては、きちんとハンドルコントロールができてバランスがとれるかいう点と、きちんとリズムを作れているかという点を基本的な最低条件に、+αで艇速にいかに貢献していくかを見ていくつもりです。

今週、Jr.メンバーは8+と小艇でのトレーニングになりますが、上級生は基本的には2-と1Xでトレーニングを行います。私自身は基本的に、荒川での8+のトレーニングをメインには見ますが、先週の反省を踏まえて、今週はきちんと8+以外のJr.メンバーの動向にも先週以上に気を配ることを怠らないようにはしようと思います。

getting-longer

今年に限らず、毎年のJr.に言えることであるが、身体が恐ろしいほどに硬い。今までは、正確な動きを身につけることを前面に押してコーチングを行ってきたが、東商戦や京大戦に向けては、レンジの増大は必要不可欠である。
ちなみに、ここでいうレンジの増大とは、つまるところ、肩を良く伸ばし、シートを大きく出して、上体を膝をいかに圧縮できるかという事になると考える。

2週間ほど前、ふと思い立って、Jr.選手の前レンジの大きさを計ってみたのだが、今日も少し機会があったので、ふと、前レンジを同じ方法で計ってみることにした。

前回と今回、特にきちんとした考えもなく、レンジ測定の対象者をランダムに選出したために、前回との相対的な評価ができる人数は少なかったのだが、比較できる範囲では、1人当たり平均で4cmほどレンジが伸びていた。

ちなみに、前回と今回の両方で、レンジを測定し、前レンジの増大に成功した選手は、日頃から他の選手が寝ている間にもストレッチを続けていた選手達なので、今回、目に見える形で結果が出たのは良かったと思う。ということで、今日はきちんとその選手達を褒めた。

これを自信に、もっともっと身体を柔らかくして、レンジを伸ばして欲しいと思った。柔軟性の向上に関して、私が、コーチとしてできることは、ストレッチの価値を選手に気付かせることであり、効果を実感させて成功体験にすることであり、次の目標設定の手伝いをすることだと思う。今日で効果の実感までは、進めたので、次は、目標のステップに進んでみるつもりだ。

これは私が常々感じることですが、やっぱり、何かしらの目標を持ち、そしてそれを期間内に達成しようとすることは、アスリートにとっての必要条件だと思う。そして、選手の周りにそういう環境を整えていくのも、コーチの役割の一つだと、最近は少し思ったりもします。もっとも、試行錯誤中ではありますが。

最後に、今週が、最高に刺激的で面白い1週間になるように、私自身、精いっぱい頑張ろうと思います。今日は、練習もなかったので、この辺で終わります。

\ 最新情報をチェック /

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

PAGE TOP