コンテンツへスキップ

雰囲気

おはようございます。2年漕手の左合です。

昨日軽量級選手権が終わり、Jr8+は敗復で早稲田に追いつくことができず、敗退しました。
練習で行なった並べでは400mあたりで一気に出られて、それからの日々では2Qに向けての艇速の維持を目指しました。

試合。チャレンジャーとして1500mを一気に駆け抜けよう、と全員で決める。
結果、並べのときよりはくらいつくことはできたものの、じわじわと離され1000mでは完全に視界から消える。
1500mあたりで早稲田が落ちてきたのに、僕らはそれに反応して詰めるには差は大きく、彼らが落ち着いて立て直すには十分の距離でした。

Keep yourselves inside the game.

Jrはこれから京大戦に備えます。
タイムはまだ出ていません。結果も出ていません。今までの取り組みの何が悪かったのか。
あえて、Jr8+に関する具体的な話をします。
一日一日の練習があまりにも調子によって左右されすぎた。前日の練習、今日の練習、明日の練習、でステップアップしなければならない。それなのに明確な方向性が見えないまま、今日はよかった、悪かった、でその場の雰囲気がいい感じにまとまってしまう。

設定したフォーカスを達成したのか、否か。そもそもみんなが各々納得してコミットできるフォーカスなのか。先輩に何度も言われながら、結局最後まで効率的なFBはできなかったように思います。

そこを変えるには。まずは、みんなでもっと意見して誰がどう考えているのか知らなければならない!
コミュニケーションを増やさなければならない!

発信しないことは無関心の表れか。

みんな、もっと、来いよ!

京大戦、応援よろしくお願いします。

\ 最新情報をチェック /

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

PAGE TOP