これは昨日の写真ですが、東の空が少し明らむころに、みんないそいそとスカルを担いで土手を越えていきます。ただ、ウォームアップが不十分な状態でメニューに入る人がいるのが少し気がかり。それはErgoでも言えることですが。
トレーニング
駒場祭が終わって、今日からまた新2年生が練習に合流しました。そんな中、私のケータイにメールが。「駒場祭で引いた風邪が完治してないんで、今日はトレーニングできないです。」
・・・なに!! ついに出たか、という心境でした。ただ、その選手は最終的には今日の練習はなんとか行ったようですが、病人が出てしまったことに変わりはないです。
なんで、風邪をひくと駄目なのか、まずは新2年生がクルーボートで練習を行っていく以上、自分の病気はクルーに直結します。いろんなチームスポーツがありますが、一人抜けただけで練習がここまで変わってしまうスポーツはあまりないと思います。また、体調を崩すことは、すなわち適切なトレーニングが行えないということです。先日の講習会の記事でも書きましたが、体力と言うのはトレーニングを行わない間は下がり続けるものです。実際にトレーニングを行うはずの時間に療養する羽目になり、弱くなるばかりでなく、自分自身が強くなるための時間も浪費してしまいます。
こんなとき、ふと思い出したのは、SLAMDUNKというバスケット漫画の中で強豪、山王戦の時に主人公の桜木花道に安西監督がリバウンドの重要性を説く時の話です。ディフェンスリバウンドで確実に自分たちがボールを取ることで、相手の次の得点の機会を無くし、逆に自分たちの速攻に繋げる事が出来るので、-2点を+2点に変える、つまり4点分の働きになる。という話ですが、風邪は完全に逆の話です。
実際に、この漫画の中では、リバウンドを制するのもがゲームを制するという言葉がでますが、風邪に関して同じように言うならば、風邪をひく奴は絶対勝てない。そんなところでしょうか。少し話は強引になりましたが、とにかく風邪ひくのはもったいない、という認識をもっと下級生にも強めて欲しいと思いました。言い続けていくしかないとは思いますが。
実際に、風邪なんてひかねぇという気持ちはとても大事ですが、そのほか小まめに手洗いうがいを行うこと、休養をとること、身体を冷やさないこと、あとはビタミンAとビタミンCをきちんと摂取することでしょうか。
ビタミンの摂り方に関しては、女子の学生スタッフの子が作った、栄養管理のためのプリントの中に書かれているので、よくわからんという人は自分で調べるなり、してください。
HoA
明日からHoAに向けてのクルーボートでの練習が再開されます。先週末はスカルでの5kmTTだったので実質2週間ぶりです。
4+の出場クルーは東大と東京海洋大学と成蹊大学、8+は東大の他には一橋の(おそらく)1年生が2杯と去年ブイブイ言わせた日体大学が出してます。そして1Xは伊藤さんに始まり、明治生命、法政、早稲田、日体が男子も女子もエントリーしてます。そのほか上は70歳の方まで出てます。確かにこれは多い。
当日は事故のないように心がけたいです。
Dropbox
今日、このソフトをインストールしました。フリーソフトです。以前にABの練習メニューなどを少しずつ纏めているという話をしましたが、このソフトを使って、ウェブ上におくことにしました。バックアップにもなりますし、いつでもどこからでもアクセスできます。skydriveみたいな感じですが、もう少し手順は簡便です。
実際に、他人と共有するのも簡単なので、興味のあるひとは声掛けてください。
練習のこともですが、栄養に関して女子の学生スタッフとのやりとりなんかもまとめてるので、上手くチームで活用できたら面白いんじゃないかと思っています。
最後に
これが今日の記事の中で一番重要かもしれませんが、ふとJARAのホームページに行ったところ、第1回エルゴテストの結果が報告されてますね。
第1回エルゴテスト結果報告
浦さんと西村くんがけっこう回してます。
東大の選手は12月と1月に6000mの記録を提出する予定です。ちなみに一橋はU23は黒田くんがトップで21’15″9、その次がスエタケくん21’25″0。合計21人で、年齢制限なしの方では、1位が笠谷くんで20’47″0、全部で8人が記録を出してるみたいですね。合計29人。目指せ1人1殺。
それと、先ほど、面白い企画を思いつきました。明日以降、始動させていけたらこのBlogももう少し、面白くなりそうです。