コンテンツへスキップ

田無ライフ 延長戦

  • by

こんにちは、ポケモントレーナーの黒川です。うそです。4年漕手の黒川です。

今回は、3年の時以来の、田無ブログ第2弾いきたいと思います!

今、田無はひまわりが満開です。

IMG_20160719_093444

よく見ると、花が全部向こうを向いています。後ろ姿になってしまいました…

さて、まずはじめに、「田無ってなに?」というかたへ。
田無というのは、西東京市田無にある、東大のもつ農場のことです。
詳しくはこちらの第1弾へどうぞ↓
http://blog.livedoor.jp/ut_rc/archives/53146662.html

↑のブログにあるような農場実習は3年生だけで、今は1コ下の江澤が行っています。女子ブログに毎回写真上げてましたね。

この前行ったときに、田無が誇る一大アトラクション“ポテトハーべスター”の後ろでジャガイモを運ぶ江澤を発見したので、激写(盗撮)しました!(真ん中あたり)

IMG_20160706_094730

江澤は、収穫した作物を去年の僕よりいっぱい持って帰ってくるのですごい。おかげで和田さんには「去年は不作だったの?」と煽られます(笑)

一方で、4年生の僕は研究のために田無に行っています。

イネの生育について研究をするのですが、同じ系統を育てていても、グロースチャンバー、温室、野外の圃場(ほじょう)などそれぞれ、育てる環境によって生育に異なった性質が現れることがあります。

そのため、うちの研究室では最も「現場」の条件に近い野外の水田での調査をメインとしています。

僕は、初期生育とそれに関わる遺伝子、収量の関係を調べるため、田無の水田で3系統のイネを育てています。

コシヒカリ、アルボリオ(イタリアの品種)、TUPA729(バングラの品種)です。
写真をどうぞ。

IMG_20160719_110216

IMG_20160719_110224

IMG_20160719_110232

まあぱっと見全部一緒に見えると思います。
でも、種から育ててきていると、案外違うところも多く気づいたりして楽しいです。

というわけで、今年は収穫するものはないけれど、イネの成長を楽しみに今も田無に通っています。

以上、相変わらずボートと何も関係ないブログになってしまいましたが、このへんで終わりたいと思います。

\ 最新情報をチェック /

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

PAGE TOP