コンテンツへスキップ

~東大受験前にしておくべきこと/試験1週間前の過ごし方①~

~東大受験前にしておくべきこと/試験1週間前の過ごし方①~

受験生のみなさん、こんにちは!新4年の五島(経済/久留米附設高校出身)です

二次試験まで後約1週間、地方の方は上京する日までもう1週間切ったでしょうか

試験まで1週間といっても僕は試験日の2日前に上京したので、いつもの慣れた環境で勉強できたのは5日ぐらいでした…

試験日が近づくとちょっとずつ緊張してきたりして、試験前の1週間どう過ごせば良い状態で当日を迎えられるか不安に思っているかもしれません。

今回は部員から試験前1週間の過ごし方を聞き出してきたので、是非この先1週間の過ごし方に役立ててください!!

ではいってみよう!

【今日のAdvice】
・復習をしよう!
これまで毎回3.4個のAdviceを発信してきましたが、なんと今日は1個です。

しかし!部員の約8割が「試験前1週間は復習をしていた」と答えてくれたので、この先1週間の復習について詳しく紹介していきたいと思います!

①全教科満遍なく触れよう!
毎日少しでも良いので全教科満遍なく勉強(復習)しましょう。自分の足りないところを重点的に勉強したくなる気持ちもわかりますが、得意な教科を維持することも大事です。また、満遍なく触れることで1日終わったときにやり残した感が減り不安を抑えてくれます。
以前間違えた問題が解けるようになっていれば成長だし、また間違えてしまってもその衝撃で記憶に残る上に復習のポイントもなんとなくわかってくるのでメリットしかありません!

勉強は、知識がきちんと入っているかを確認するのにとどめました。(文学部/新3年/半田高校出身)

②極力新しい過去問には手をつけず、今までやってきた問題の復習をしよう!
一度解いてできなかった問題など復習するとより効果的です。さらに言うと過去問の方が良いと思います。
全部回答を完成させなくとも、数学ならその問題を解くのに重要なポイントが分かるかどうか(たまには計算もして計算力を維持した方が良いですが)や、社会なら記述で盛り込むべきポイントを全て書き出せるかどうかなどをすれば時短になり復習の量もこなせると思います。
もちろん現役生なら過去問の量あまりこなせていないという人もいると思うので少しは解いていいと思います。あとは復習とのバランスの問題。

1週間前は新しく過去問に手をつけるというよりは今までやってきた問題の復習などをやっていました。あまり根をつめて勉強しすぎるのも良く無いと思います。(法学部/新3年/愛光学園高校出身)

直前は新しいことをせず、今までやってきたことを復習したほうがいいと思います。(工学部/新3年/滝高校出身)

試験一週間前はひたすら過去問の復習をしていました。受験前に新しい知識を覚えようとしても不安が募るだけなので、復習を中心に学習すると良いと思います。一週間前だからと言って特別なことはしなくてよくて、電車の中の単語帳や寝る前のリスニングなど普段やっていることは継続した方が安心できます。(文科3類/新2年/聖光学院高校出身)

③ミスを減らす練習をしましょう!
本番凡ミスで点数を落とさないような練習をしましょう!
具体的な方法は彼⬇️が教えてくれます。

受験が近くなってくると実力そのものを伸ばす時間はあまり残ってないので、時間内で点数を最大化するような練習をするべきだと思います。僕の場合は、この大問には何分までかけていい、ここは苦手だから本番で難しそうだったら捨てよう、この大問ではこういうミスで減点されないようにする、焦った時はこの方針を思い出してリラックスする、といった作戦をとにかくたてていました。防げたはずの失点をしないように、取れたはずの点を取りこぼさないように努めました。(文科3類/新2年/早稲田高校出身)

おそらく大半の人は無意識のうちにミスをしないように気をつけていると思いますが、改めて自分はどのようなミスの仕方が多いのか確認することで問題を解く際意識的に注意を向けることができます!

④暗記ものは継続する
社会や古文漢文など暗記が必要なものは継続しましょう。自分の苦手分野の復習をしたり句法を最初からおさらいしてみるのも良いと思います。
「受験当日の休み時間で見た!」なんてものが試験に出る可能性は大いにあるので最後まで諦めず暗記を続けましょう!
ただ「世界史や日本史の教科書、地理の資料集を読むだけだと復習できているのかわからない」という人は、簡単な問題を解きながらその前後の流れを頭で説明できるか確認したり、テーマを設定してその説明に必要な語句を書き出せるかどうか確かめた後に教科書を読んだりすると復習しやすいです(筆者経験談)。

浪人生は心の平穏第一。暗記もの以外は新しいものに手を出さず今までの復習に徹する。暗記ものは最後まで勝負。(法学部/新4年/浜松北高校出身)

⑤毎日のルーティーンは継続する
ルーティーンがあれば続けた方が良いです!僕の場合は塾への行き帰りは単語帳を読むであったり、リスニングは最低30分するといったものがありました。

普段と同じルーティーンを心がけました。社会は苦手なとこだけを振り返っていました。(後期教養/新3年/大分上野丘高校出身)

いつも通りの生活リズムでいつも通り勉強しました。(工学部/新3年/聖光学院高校出身)

いかがだったでしょうか?復習といっても様々な方法があることが分かってもらえたかと思います!

次回も引き続き~東大受験前にしておくべきこと/試験1週間前の過ごし方~を紹介していくのでお楽しみに!!

個別に相談がしたい方はしたのQRコードから東京大学運動会漕艇部の公式LINEから気軽に質問してください!

部員が迅速かつ丁寧に答えます!!

IMG_3427

\ 最新情報をチェック /

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

PAGE TOP