コンテンツへスキップ

~会場下見編~

~会場下見編~

Bonjour! Comment allez-vous?

久しく触れていない第2外国語を使ってみました、新4年の五島(経済/久留米附設出身)です

勉強に疲れた時は「大学に入って第2外国語は何にしよう」とか「どんなサークル・部活に入ろう」って考えると気分転換になります!

今まで~私立大学受験編~・~上京編~と4回にわたって大学受験アドバイスを発信してきましたが、今回はその中でもちょくちょく出てきていた会場の下見についてです!

【これまでのブログまとめ】
~私立大学受験編~
http://blog.livedoor.jp/ut_rc/archives/53379930.html
http://blog.livedoor.jp/ut_rc/archives/53379997.html
~上京編~
http://blog.livedoor.jp/ut_rc/archives/53380191.html
http://blog.livedoor.jp/ut_rc/archives/53380310.html

みんな下見しているのだろうと思っていましたが、部員の1/3~半分ぐらいは下見はしていないようでした。
少しでも不安を取り除きたい人は下見した方がいいと思います!あとは自分の勉強時間との兼ね合いです。

ただ今年はコロナの影響で試験前日などにキャンパスの中に入れるかは分からないので詳しいことは大学にお問い合わせください

【今日のAdvice】
・入場門と教室の位置関係はしっかり把握しておこう!
大学のキャンパスはとても広い上に似たような建物がたくさんあるので建物の位置はある程度確認して置いた方がいいと思います。ちなみに駒場キャンパスの教室は古いところが多いです。

試験前に初めて駒場に来たので新鮮な感じでした。使う校舎だけでなくキャンパスの中をうろうろしてみるといいと思います。(法学部/新3年/愛光学園高校出身)

まわりの受験生を見ない(気にしない)(文科3類/新2年/水戸第一高校出身)

本郷キャンパスには行ったことあるけど駒場キャンパスに行くのは初めてという人が多いと思うので文系の方は気をつけてください。合格した暁には最初の2年弱は駒場に通うことになります(僕はせっかく3年生になったのにコロナのせいで本郷に全然行けていません…)

・家やホテルの部屋から試験室まで、どれくらいかかるかを見ておこう!
これも上に書いたことと被ってしまいますが、キャンパスは広いので門から試験室までどれくらいかかるかも把握できると良いでしょう。時間に余裕を持って行動することができます!

家とかホテルの部屋から試験室まで、どれくらいかかるかを見ておく。混雑や電車の遅延以外で思ったより時間がかかったということがなくなるので、安心できる。(文学部/新3年/半田高校出身)

ホテルの部屋から会場まで何分かかったかはかっておくと良いと思います。(工学部/新3年/滝高校出身)

本番のスケジュールを決めておいて起床時間、出発時間等合わせて動きました(工学部/新4年/聖光学園高校出身)

渋谷駅で岡本太郎の明日の神話を見ました。ちょっぴり感動しました。(法学部/新3年/尾道北高校出身)

・トイレの場所の確認をしよう!
もちろん建物の中にもありますが駒場は結構少なかったりするので仮設トイレや外のトイレの場所もみておけば安心です。当日になれば列ができているのですぐわかります。

・先輩などから音響設備の様子を確認してみよう!
もし知り合いや先輩に東大生にがいれば試験場の音響がどんな感じか聞いておくと良いと思います。教室によっては広くてちょっと聞きにくかったり、音がワンワンと響くところもあるようです。情報を知っていればもし少し聞きづらくても慌てずに済むかもしれません。ただそこまでリスニングには影響ないと思います。

自分の会場の位置(判明してるはず)の確認、先輩とかから音響設備の様子を確認できると良い(法学部/新4年/筑波大学付属高校出身)

[下見しなかった勢の話]
下見はしませんでしたが、同期と東大出身の先生の連れ添いのもと学内に入りました。(工学部/新4年/白陵高校出身)

下見はしなかったが、何故か受験する教室がある棟から遠い門から入るよう受験票に書いてあり、1日目は少し手間取った。入場門と教室の位置関係はしっかり把握しておくと良い。ちなみに入場する時には指定の門からでなくても問題なく入れる。(工学部/新3年/聖光学院高校出身)

下見は行いませんでしたが、それでも全然問題ないと思います。駅から余程遠いならまだしも、下見にかける時間を使うぐらいなら自分は勉強をした方が不安感を取り除けました。不安なら会場が開く時間の30分前ぐらいに着くようにしておけば迷って遅刻することはまずないです。(文科3類/新2年/聖光学院高校出身)

次回からはついに

~東大受験前にしておくべきこと/試験前1週間の過ごし方~

を紹介していきます!

緊張を感じながらも勉強はしないといけない…そんな試験前1週間をどのように切り抜けてきたのか部員に聞いてきましたのでお見逃しなく!!

個別に相談がしたい方は下のQRコードから東京大学運動会漕艇部の公式LINEから気軽に質問してください!

部員が迅速かつ丁寧に答えます!!

IMG_3427

\ 最新情報をチェック /

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

PAGE TOP