コンテンツへスキップ

~上京編①~

~上京編①~
こんにちは!男子漕手広報担当・新4年の五島です。

前回まで~私立大学受験編~でしたが、今回からは~上京編~です!

私立大学や二次試験の受験のために上京して受ける受験生も少なくないと思います。ボート部でも地方出身の部員は多く、僕も福岡から上京して受験しました。地方勢だからこその苦労もあると思うので、ぜひこのブログを参考にして活用してみてください!!

それではいきましょう!

【今日のAdvice】
・勉強できる場所を探しておきましょう!
普段勉強する場所ではないので勉強に身が入らなかったり、そもそも集中して勉強できる場所が無いという事態になることが往々にしてあります。なのでホテルに勉強する場所があるか確認したり、通っている予備校の東京にある後者で自習できないか確認するといいと思います!僕も河合塾本郷校の自習室使わせてもらいました。

勉強できる場所を確保しておいた方が良い。自分の場合河合塾とかが、受験生用に勉強スペースを用意してくれていた。(農学部/新3年)

ホテルに勉強できるところがあるかをあらかじめ確認しておくと良いと思います。また、ホテルの枕が自分に合わず熟睡できなかったので、荷物に余裕があれば自分の枕をもっていくとよいです。(工学部/新3年)

枕持っていくなんて強者ですね…

・寒いのでしっかり上着を持っていきましょう!
これは基本中の基本ですが防寒対策はしっかりしておきましょう。試験会場の気温は想定できないので体温調節しやすいように重ね着することをオススメします。

・試験会場まで近いホテルをとっていれば歩いていくと良いと思います!
これは諸説ありますが、歩いて行ける距離であれば歩いて行った方がいいでしょう。都心の電車はよく遅延したりするので歩けるぐらい近ければ歩いて行った方が安全かもしれません。電車で行く場合も、もし遅延した場合などを考えて何個行き方を考えておいた方がいいと思います!!

近くのホテルを取っているのであれば、キャンパスまで歩いていくと良いと思います(電車は満員で面倒だし、タクシーに乗るとなんか緊張しそうなので)(法学部/新3年)

今日のアドバイスは以上ですが、部員からこんなコメントもありました。

とにかく見慣れない土地を歩くのは不安だけど、ここに住めるんだー!ってワクワクする気持ちを持てたらいいと思います!(法学部/新4年)

これには僕もとても同感で、あと1ヶ月後にはここに戻ってきて住むんだ!と思いながら気分をを上げていると試験前日の不安もなんとかなりましたww

一人で上京して不安などもあると思いますがポジティブにいくことをオススメします。

明日も~上京編~をお届けしますのでお楽しみに!!

\ 最新情報をチェック /

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

PAGE TOP