こんばんは! 二年漕手の楠井俊朗です。やっともう少しで、練習再開できそうな感じですね。何を書こうかしばらく考えてみたのですが、折角なので自粛期間中に僕が練習以外でチャレンジしたことについて色々書かせてもらおうと思います!
まず僕は、履修を決めるときに起業に関係する(?)授業やゼミを3つとりました。最近はただでさえ不確定な社会なので、コロナが蔓延して起こったように昨日までしていた生活があっという間に壊れてしまうかもしれない。そうなったら、ただ勉強しているだけで自分のような人間が生きていけるのだろうかという不満に襲われたのが大きな要因だったと思います。
それから、U-Tokyo Project Sprintというコロナに関連するスタートアップを実際に設計してみようというイベントに参加したり、ディスカッション型の生物学の授業に参加したり、実際に投資家の前でピッチをする授業に参加したりしました。成果は玉石混合なのですが、これらに参加する中でつくづくメンバーで何かのプロジェクトに対して上手く連携をとり、企画を進行していくのは難しいなと感じたりしました。
このように色々なことにチャレンジしてきました。どれも初めてのことばかりで刺激的な経験でした。その中で、ふと信頼できる仲間と頑張れる環境って素晴らしいなと思いました。(ボート部のことですね..)練習再開したら、これらの経験を活かして(!?)再び部の活動に励もうと思います。
それでは、また戸田で会いましょう!