コンテンツへスキップ

敵であり味方であり

こんにちは。そして~
明けましておめでとうございます!今年もよろしく!!
ついにお母様に「いつもボートばっかりで…」と言われてちゃった系舵手の堀江です。
野村や山﨑のブログを読んでちょっとブログ書きたくなったので書いちゃってます。そう、いつもの出しゃばりですね笑

年末年始いかがお過ごしでしょうか。
さあ私はというと、なんと今艇庫にいます昨日の夜からいます
一人で勉強したり事務作業したり箱根駅伝で熱くなったりしてます。寂しいので誰か来てください。

年末は02で忘年会したのですが、それともう一つ。
故郷岩手県の若手ボート関係者で集まり、飲み会をしました~!仙台大でエイトを漕いでいた先輩や日大の同期(戸田で時々見かける)など豪華なメンツで、アットホームな感じでした。母校の後輩や先輩方にも会えて、ボートを語る熱くて楽しい会になってました。

彼らはインカレとか全日本とかだと言ってしまえば「敵」なんですね。東大と、他大学/他団体で競うんですから。
でも一歩戸田を出る、いや艇庫を出るだけでも良いですね。そうすると一緒に飲んで語り合える仲間・味方になれると思います。ボートへの熱い思いを持っているのはオアズマンであればどこの誰でも同じなのです。学連もそうなんですけど、いろんなコミュニティにいると、東大にはない他の大学のこだわりや習慣を聞けて「あぁ、トップレベルにいる彼らも努力を積み重ねてここにいるんだなあ」と感心することが多く、もちろんモチベにも繋がっていく。一方、対人関係とか日常の話を聞けば「こいつらも俺らと同じ大学生やっているんだなあ」ってなんか安心します。やっぱり埼京線の遅延はクソだそうです
そういう風に仲良くなるとポンドで見かけたときに「お、あいつ漕いでんなあ。俺たちもかっこ悪いとこ見せらんねえぜ」ってなってちょっと頑張れたり。漕いでる時は「敵」のはずなのに気づいたら自分達に力をくれる味方になってる。
ボートって業界は狭いですけど、狭いからこそこういう素敵な関係が生まれやすい気がします。一方的かもしれませんが笑

会の終了後に何人かで「いつか俺らで国体出ようぜ!」と約束しました。
そう約束したからには、僕もこのままではいられません。もっと上手くなってチーム岩手として全国に!そして東大も日本一に!!
そう改めて決心できる機会ができて良かったです。

以上、年末年始もボートだらけの堀江でした。

P.S.今日は七福初めもしてきました。年始はイベント風呂もやってて楽しいです

20200103_170140

\ 最新情報をチェック /

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

PAGE TOP